学校行事
令和6年度第36回寄居町立寄居中学校卒業証書授与式
3月14日に、厳かな雰囲気の中、令和6年度第36回寄居町立寄居中学校卒業証書授与式が挙行されました。
3月学校だより
3月の学校だよりを掲載しました。
メニュー「学校だより」からご覧ください。
樹木の剪定(2月26日、27日)
樹木の選定作業をしていただきました。より良い、安全な環境のために2月26日、27日で実施して頂きます。
寄居ふるさと探究学シンポジウム(提言)代表発表
2月12日(水)に、寄居ふるさと探究学シンポジウムが開催され、3中学校の代表がゼミの発表を本校2年生が現地参加し、「寄居町民を守ろう!生命・医療ゼミ」メンバーが代表発表してくれました。心肺蘇生法の実践も含めた発表でした。峯岸町長様からも、「寄居中の探究学はワンランク上の学習である。本学習を通して課題発見能力が増している。9年間で寄居町の生徒児童が1人1人が救命士になるために良い提案である。」と賞賛いただきました。
金尾・風布のAEDの設置、AEDマップの提示の約束を頂きました。
フードドライブ
現在寄居中学校では、1月27日より寄居町の福祉に寄与するため埼玉県共同事業のフードドライブの取組に協力しています。御家庭よりたくさんの協力をありがとうございます。集まった食品は寄居町を通し、子ども食堂等へ届けられます。今後の協力もお願い致します。
○寄付いただきたい食品例
・賞味期限が2ヶ月以上あるもの
・未開封で常温保存ができるもの
少量でも大歓迎です!温かい御支援お願い致します!
2月学校だより
2月の学校だよりを掲載しました。
メニュー「学校だより」からご覧ください。
授業参観及び懇談会
本日は1,2年生の授業参観及びが行われました。1年生は授業、2年生はスキー・スノーボード教室の発表会でした。
AED設置場所の変更について
1月24日より、寄居中学校内のAEDの設置場所が変更されました。
新たな設置場所は、
職員玄関横の外壁に設置された「AEDボックス」内です!!
緊急時は「AEDボックス」の扉を開けて、AEDを持ち出して御利用ください。
AED(自動体外式除細動器)は、意識を失い倒れた人を助けるための大切な医療機器です。 AEDの使い方は、音声ガイドが丁寧に教えてくれるので、誰でも簡単に使用することができます。
もしもの時に慌てないよう、学校だけでなく、お出かけ先でもAEDの設置場所を確認してみてください。
スキー・スノーボード教室(2日目)レッスン
2日目のレッスンでは昨日の成長もありリフトを使ってからの滑降が増えました。表情に笑顔が増えた様子が伺えました。上手になっています!
スキー・スノーボード教室(2日目)朝食
スキー・スノーボード教室2日目です。朝食を終え、レッスンの準備に向かいます。朝の会では各部より前日の反省や本日の確認を全体で行いました。
スキー・スノーボード教室(学年レク)
夕食を終え、学年レクが始まりました。まずはビンゴです。古今東西に景品が用意されました。そして、お絵描き伝言ゲームで大変盛り上がりました。この後はひととき学びの時間を取り、就寝になります。
スキー・スノーボード教室(夕食)
レッスンを終え、入浴し、落ち着いて夕食を迎えました。たいへん良く動いたこともあり何杯もおかわりする姿が見られました。
スキー・スノーボード教室(レッスン)
スキー・スノーボードのレッスンが各班で実施されました。
スキー・スノーボード教室(開校式)
スキー・スノーボード教室の開校式が行われました。
スキー・スノーボード教室(出発式)
スキー・スノーボード教室出発式が行われました。2日間寄居を離れ体験、宿泊学習を行います。実行委員長から、みんなで決めたスローガンの達成が今回の大きな目標であることを再確認しました。
寄居ふるさと探究学シンポジウム(2月12日)開催
寄居ふるさと探究学シンポジウムが、2月12日に寄居町町民ホールにて開催されます。本校は2年生の代表ゼミが町長さんへの提言を行います。
1月16日 地域学校保健委員会
1月16日に寄居中学校区地域学校保健委員会が用土小学校にて行われました。
養護教諭から寄居中学校区の児童生徒の健康課題等についての報告、そして埼玉県ネットアドバイザーの長谷川先生を講師にお迎えし、『電子メディアと子どもの上手な付き合い方』を題に御講話いただきました。
講師の先生より、保護者の皆さまにメッセージを頂きました。
「子どもと話をする時、スマホを見ながら話していませんか?まずは、大人が子どもの見本となってスマホのルールを一緒に守ることから始めてみましょう。」
「スマホに時間を奪われて、我が子と一緒に過ごせる短い時間を無駄にしていませんか?」
お子さんと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。目を見た対話が大切です。
3年生学年集会
6時間目3年生の学年集会が行われました。学年委員を中心に、受験に向けて面接の受け方を確認しました。全員が真剣に聞いていました。
1月14日薬物乱用防止教室
1月14日に薬物乱用防止教室を開催しました。依存と脳の関係、市販薬の危険な使用の禁止、海外を含めた事例など間の周りだけでなく、今後心配される事例についてお話を頂きました。大麻の法令や若者の関係では、使用者の低年齢化が問題視され、中学生の事例についてもお話がありました。
また、薬物への誘い、断り方について実践例を用いて学ぶことができました。'I' メッセージ(アイメッセージ)、「私は~しない!」が大切、SOSの出し方や出せる場所についても情報提供を頂きました。
全国学調CBT体験(2年生)
1月14日に2年生が令和7年度の全国学調のCBT体験を行いました。タブレットで配信される問題をタップやスクロール、ズームなど工夫し回答していました。今回はCBTで実装される理科の体験でした。
第3回避難訓練(不審者対応)
1月9日に不審者対応に関する避難訓練を実施しました。
訓練を通して、不審者からの身の守り方や、避難する際の迅速さや情報伝達の大切さを学びました。次回の課題は、訓練ではあるがもしもの時のために全員が真剣に臨むことを確認し合いました。
3学期始業式
巳年になりました。1月8日に3学期の始業式が開催されました。
校長先生より、学ぶうえで「記号接地」の重要性をお話し頂きました。その中で、学び合いながらそのやり方を確認し合いました。今後の寄居中の学力向上が期待できそうです。
また、交通安全についてビデオを視聴し、命の大切にする行動について確認しました。
1月学校だより
2025(令和7)年、今年もよろしくお願いします。
1月の学校だよりを掲載しました。
左のメニュー「学校だより」からご覧ください。
12月7日(土)8:30資源回収実施
第2回資源回収実施しました。(8:30~10:30)
たくさんの御協力ありがとうございました。
12月3日全校朝会(人権朝会)
「性の多様性を尊重するために、私たちができることは何か?」という内容人権的な問いに対し学び合いながら考えを深めていきました。
校長先生から3つのお願い
①性の多様性について理解を深めるために、さらに学んでください
②性に悩んでいる人に対して、思いやりを持てるよう、寄りそう態度を心がけてください
③性に関する偏見や差別をなくすために、自分自身の言動を見直してください
12月学校だより
12月学校だよりを掲載しました。
左のメニュー「学校だより」よりご覧ください。
道徳講演会にむけた一斉道徳授業
12月10日の道徳講演会向けた一斉道徳を行いました。題材は「友達の一言」です。
本資料は、中村シュフさんの中学生時代の話である。中学校時代、「生徒会長に立候補する」と決めた。理由は、少しでも学校をよくしたいという思いからだった。そのために「学校の中で話したことがない人をゼロにしたい」と思い、いろいろな人に声をかけていた。そんな時に、同級生の女子から「八方美人だから嫌い」という一言をぶつけられた。・・・
本資料を通し、「相手のことを自分なりに考えてから話すようになった」心の変化を通して、相手への理解を深め,自分も更に相手からの理解が得られるように思いを伝えることで,相互理解しながら人と関わっていこうとする道徳的態度を育んでいく。
tetoruにて御家庭にも教材を配布致します。御活用ください。
第3回寄居中学校区学校運営協議会
本校にて、第3回寄居中学校区学校運営協議会が開催されました。委員の21名は本地区のリーダーの方々です。協議の前に、委員の皆さんに授業見学をして頂きました。授業中の生徒の取組、学習への姿勢、学ぶ雰囲気をほめて頂きました。
救命教育授業
今年度、寄居町では「子どもたち1人ひとりが救命士!!~いざという時に行動にうつせる児童生徒の育成~」を目標に掲げ、町内の小学校1年生~中学校3年生で救命教育を行っています。
寄居中学校でも、全学級の保健体育の授業にて、「心肺蘇生法」と「AEDの使い方」についてグループ学習を行いました。
訓練用AEDと訓練用マネキンを用いて、自分たちでシチュエーション(状況設定)を考えながら、学びを深めていました。
がん教育講演会
11月15日(金)に、がん看護専門看護師の多田真佐子様をお迎えし、~正しく知って、正しく怖がる、そして正しい行動を~をテーマにがん教育講演会を行いました。
がんの基本的知識や治療法の選択、予防行動、患者・家族への接し方等について、看護師ならではの視点から御講話いただきました。生徒達は講演を通して、正しい知識を持ち、今から予防していくことの大切さ、早期発見・早期治療の大切さ等を考えられたようです。
1年 性に関する講演会(11月12日)
1学年を対象に「思春期の心と性」を題として性教育講演会が行われました。
思春期の心と体の変化、性的欲求の発現(トラブルへの対処・予防法含む)、悩みや不安への対応の仕方、LGBTQについて御講話いただき、自身の変化だけでなく、性に関する情報を正しく知ることの大切さを学ぶことができたようです。
講師の高橋様より「保護者のみなさま、本日配布した資料を一緒に読んで命・性について考えるきっかけにして下さい。」
11月8日一斉授業研究会
11月8日に寄居町教育研究会の一斉授業研究会が本校と桜沢小を会場に開催されました。
本校は、音楽、数学、保健体育の授業を公開しました。現在学校を引っ張ってくれている2年生の授業でした。指導者や参観者は、寄居中の生徒の取り組みの良さと先生方の研究会での熱量を感心していました。
11月7日あいさつ運動(社会を明るくする運動)
11月7日に社会を明るくする運動として、地域の御協力を頂きあいさつ運動を行いました。参加者の方から各地区での生徒の様子をお伺いしたました。遠くの方から「こんにちはー!」と言ってくれて嬉しいなどお褒めの言葉を頂きました。
第3学年進路説明会
10月25日(金)に第3学年対象の進路説明会が行われました。公立高校・私立高校受検(受験)に向けた具体的な手続きや、心構えなどが伝えられました。多くの保護者の皆さまにも御来校いただき、生徒・保護者の方で進路について改めて考える機会となりました。
赤ちゃんとの交流
3年生家庭科の授業(家族・家庭生活)の一環として、「赤ちゃんとの交流(ふれあい体験)」を行っています。幼児の観察や遊び道具の製作を通して、幼児の遊びの意義について考えたり、幼児の心身の発達の特徴を知り、子どもが育つ環境としての家族の役割等を学ぶ時間となりました。
11月学校だより
「11月学校だより」を掲載しました。
左のメニュー(学校だより)よりご覧ください。
2年生 性に関する講演会
10月29日(火) 2年生を対象に「性に関する講演会」が行われました。
第2次性徴、よりよく生きるために必要な4つのパワー、生命誕生の仕組み、悩んだときのヒント等について御講話いただきました。
妊婦体験を通し、いのちの重みを体感していました。
講師の高橋様より「保護者のみなさま、本日配布した資料を一緒に読んで命・性について考えるきっかけにして下さい。」
三校合同あいさつ運動、花植活動(10月22日)
桜沢駅にて三校合同あいさつ運動、本校を会場に三校合同花植活動が行われました。寄居中、桜沢小、寄居城北高校の生徒が協力し、地域に元気を届ける活動です。あいさつ運動では、本部役員と中央委員の元気なあいさつが響き渡っていました。花植活動では小学生、中学生、高校生が協力し素敵なプランターアートをつくってくれました。このプランターは、寄居中学校区の4つの郵便局で飾っていただきます。
活動後もPTA本部役員の方々が暗くなるまで本校の花壇の整備、ひまわりの種回収をすすめてくれました。
校内音楽会(10月18日)
10月18日に校内音楽会が、「喜奏天凱~最高の仲間とIt's 唱 time~」のもと開催されました。学年があがるにつれ合唱曲のレベルもあがり、最高の仲間とつくりあげた合唱を披露し合い、全校で学び合うことができました。次年度に向けて寄居中の合唱の継承ができました。素敵なショータイム(唱time)になりました。多くの保護者の方々が参観し見守ってくれました。ありがとうございました。
新生徒会任命式
令和6年度の新生徒会役員の任命式が行われました。旧生徒会長から新生徒会長へバトンが渡されました。
スケアードストレイト(交通安全教室)
あいにくの雨でしたが、体育館でスケアードストレイトが行われました。実演のほか、DVDで具体的な事故の様子を学びました。
一斉総合町内探究ハイク(10月2日)の様子
寄居町の自然ゼミ:体験
観光PR大使になろうゼミ:講話
一斉総合町内探究ハイク(10月2日)
10月2日一斉総合町内探究ハイクが行われました。より良い寄居町の創造を考え、各ゼミで計画したコースを回り、ゼミによっては現地の施設で講話を頂き考えを深めていました。
11の班がそれぞれのテーマで探究していきます。
班 テーマ
1班 男女共同参画
2班 寄居町の自然
3班 寄居町の再開発
4班 寄居町民を守ろう!生命医療
5班 寄居町の災害
6班 寄居町のやさしい生活
7班 安全防災
8班 福祉ボランティア
9班 伝統文化
10班 観光PR大使になろう!
11班 寄居町の地理・歴史 民話
表彰朝会(10月2日)
発明創意くふう展・読書感想文・科学展・新人スポーツ大会の表彰が行われ、多くの生徒が表彰されました。寄居中学校全体で称え合うことができました。県大に進出する部は寄居中の名を広めてきてください。
三者面談(10月30日~11月6日)
10月30日から三者面談を計画しております。各学級担任より詳細が配布されます。御都合つけて下さいますようお願い致します。
また、彩の国教育週間の一環として、フリー参観期間(10月30日(水)~11月6日(水)※11.1は除く)を設けております。【詳細は別途】お子様の普段の学習の様子を御覧ください。なお、撮影は御遠慮ください。
HPVワクチン啓発講演会(10月1日)
1年生を対象に寄居町役場健康づくり課の方を講師にお迎えして、「HPVワクチン啓発講演会」を行いました。
HPVワクチンは女性特有のがんだけでなく、男性特有のがんや共通するがんにも効果があります。本日の資料を2・3年生にも配布しましたので、保護者の方と一緒にお読みいただき、ワクチン接種やがん予防について話すきっかけとしていただけたら、幸いです。
10月学校だよりを掲載しました。
10月学校だよりを掲載しました。
メニューから「学校だより」をご覧ください。
新人戦3日目結果
新人戦3日目の結果を掲載致します。どの部活動も寄居プライドを発揮して戦い抜いてくれました。R6 新人 結果3日目.pdf
新人兼県民スポーツ大会大里深谷予選会1・2日目結果
新人兼県民スポーツ大会大里深谷予選会1・2日目結果を掲載致します。
音楽会歌練習が始まりました。
10月18日校内音楽会に向け、各クラスの合唱練習が始まっています。
今年度の音楽会スローガンが「喜奏天凱(きそうてんがい)~最高の仲間とIt’s 唱 time ! ~」に決定しました。
校内音楽会(10月18日)
剣道部へ剣道冊子の寄附を頂きました。
本町中学校における部活動(剣道)指導の充実を目的とした寄附を町民の方よりいただきました。昼休みの中庭での光景です。
峯岸町長による3年生へのエール
9月13日(金)寄居町長峯岸克明様をお迎えして、進路実現に向けて日々精励している3年生対象に、激励のことばを頂きました。「人生は成功か大成功かの二択です。挑戦あるのみ!!」とのお言葉をいただき、成功に導くために「能力」「情熱」「考え方」の大切さを語ってくださいました。また、自分を、他人を「喜ばせる」ことの重要性を指摘され、「笑顔」「前向きな言葉」があふれる生活をしてください、と激励をしてくださいました。3年生は町長の激励の言葉を活かし、進路実現、幸せあふれる豊かな人生の挑戦に挑みます。峯岸町長様、ありがとうございました。
3年生性に関する講演会
9月10日(火)6時間目に、3年生を対象とした「性に関する講演会」が行われ、性感染症や妊娠について、ご講演をいただきました。
実験を通して、感染が気付かないうちに広まっていく様子を目の当たりにし、正しい予防の知識を知ることの大切さを体感していました。
講師の高橋様より保護者様へ
「保護者の皆様、本日配布した資料をお子様と一緒に読んで、命や性について考えるきっかけにしてください。」
第1回PTA資源回収実施
保護者・地域の皆様日頃より本校の教育活動に御理解、御協力頂き誠にありがとうございます。9月7日8:30より、第1回TA資源回収を実施させて頂きます。御協力の程お願い致します。
埼玉県学校環境緑化コンクール県審査実施
寄居中学校の生徒会本部・中央委員中心のひまわりプロジェクト(300 sunflowers projekct)・学校農園活動等が地区審査で認められ、埼玉県の審査に進みました。9月4日に学校環境緑化の県の審査委員を迎え、第2次審査を実施しました。みなさんのアイディアを形にしたものが認められました。この後も生徒会・中央委員さんがみなさんの意見を集め、よりよい取組をすすめていく予定です。水くれをはじめ全員で推進していきましょう。
避難訓練
第2回避難訓練をおこないました。今回は、避難後も余震が発生し、緊急地震速報が発令される状況への対応でした。移動時の指示の指示の浸透や余震に対する身の守り方など新たな課題を自分事として考えることができました。校長先生より、改めて「いのちを大切にすること」「避難行動の重要性」「南海トラフ地震への備え」についてお話を頂きました。巨大地震が起こった際は、日本列島全体が機能しなくなると予想されます。家族でも地震時の対応を話し合っておく必要性を感じます。
自転車の安全運転について
9月2日の2学期始業に合わせて、寄居警察の方々が安全運転と盗難防止の呼びかけを本校校門で行って下さいました。引き続き安全運転(特に一時停止)を心がけ登下校しましょう。また、自転車の盗難にあわないよう鍵締めをしましょう。
2学期が始まりました。
2学期が始まりました。
生徒の皆さんは元気に登校し、始業式を行いました。
「9月学校だより」をアップしました。始業式での校長講話も
掲載しています。2学期もよろしくお願いいたします。
学校総合体育大会県大会(陸上)
陸上部の県大会が行われました。ひとりひとりが全力を出し切りました。
1学期終業式
1学期の終業式が暑さ対策の中行われました。1学期の振り返りでは、各学年のよいところが多く発表され、校長講話では、これからの目標について考えました。
2学年道徳
本日校長先生による道徳が2年生を対象に行われました。全員が真剣に取り組みました。
学校総合体育大会県大会(ラグビー)
ラグビーの県大会が荒川熊谷緑地のラグビー場にておこなわれました。大幡・吉岡・昌平連合チーム相手に奮闘しましたが、10-19で惜敗しました。
7月11日 学校保健委員会
学校医・学校薬剤師の先生方、PTA保健体育委員の保護者の皆様、そして保健委員会の生徒参加の下、学校保健委員会を開催しました。
今年度の体力テストや健康診断の結果について、保健委員の生徒たちが1学期に行ってきた「歯と口の健康週間啓発」の活動内容について等の報告を行いました。
学校の代表として、自分達が取り組んできたことをしっかりと、参加された方々の前で発表してくれました。普段なかなか聞くことの出来ない先生方の話を、メモをとりながら真剣に聞く姿が見られました。
先生方より、新型コロナウイルス感染症の流行・感染対策としてのマスクの有効性や換気の効果的な行い方、熱中症の予防(水分補給・食事・睡眠など)症状が出始めた後の悪化を防ぐ方法、薬物乱用防止について等、貴重なお話をいただきました。
後日、学校保健委員会だよりで本日の内容をお知らせいたしますので、是非お手元に届きましたら、御一読いただき、気になる内容についてお子様とお話してみてください。
夏休みまで、残り1週間。感染症や熱中症などで体調を崩さずに、夏休みを迎えられるよう、体調管理に気をつけながら過ごしていきましょう。御家庭でも御協力よろしくお願いいたします。
3年生進路説明会
3年生の進路説明会が行われました。暑さ対策のため、教室ごとに分けてオンラインで行いました。
1学期期末テストの全日程終了
本日1学期期末テストの全科目が終了しました。一人ひとりが真剣に取り組んでいました。
三校合同花植え運動
寄居城北高校、寄居中学校、桜沢小学校の3校で花植え活動を行いました。協力し、親睦を深めることができました。
ラグビー部関東大会出場!
6月25日3校合同あいさつ運動
学校総合体育大会2日目速報
吹奏楽部の練習
いつも素敵な演奏で、学校行事に花を添えてくれる吹奏楽部は、学校で練習に励んでいます。
学校総合体育大会1日目速報
学校総合体育大会前日練習
明日から学校総合体育大会地区予選が始まります。どの運動部も気合いが入ります。
給食後の歯みがき調べ(保健委員会)
保健委員会の活動として、6/10~6/14までの1週間「給食後の歯みがき調べ」を実施し、今日のお昼の放送で、結果を発表しました。
実施率は99%~20%と学年により大きく差が開いておりました。実施率が低かった学年はむし歯保有率が高いです。
歯みがきの習慣があるか否かが、むし歯(または予備軍)の保有に直結していることがわかります。
むし歯を作らない・増やさない為にも、毎食後しっかりと歯みがきをする習慣をつけていきましょう。
御家庭でも、むし歯予防への御協力をよろしくお願いいたします。
生徒総会
生徒総会が行われました。生徒たちによる盛んな議論が交わされ、より良い学校にするための、有意義な会になりました。
生徒朝会(保健)
保健委員会による生徒朝会が行われました。歯の大切さについて考えることができました。
三年生修学旅行3
三芳SAを出発します。曇りです。あと40分ほどで到着予定です。
三年修学旅行3
予定通り東京駅をバスで出発します。
三年生修学旅行3
予定通り京都14:06発の新幹線に乗車します。早め早めの行動でゆとりを持って行動できています。
三年生修学旅行3
予定より早く、清水の舞台で解散になりました。
三年生修学旅行3
予定どおり宿を出発しました。清水寺に向かいます。全員元気です!
三年生修学旅行3
朝ごはんは和食でした。美味しくいただきました。
三年生修学旅行3
本日最終日となります。京都市内は曇りですが、全員元気に起床しました。本日は清水寺周辺の散策です。
三年生修学旅行2
2日目の夕食です。京都名物の湯葉もいただきました。
三年生修学旅行2
坐禅体験が終わり、鴨川沿いに歩いて宿まで戻ります。
三年生修学旅行2
全員が建仁寺に集まり、坐禅体験に臨みました。
三年生修学旅行2
タクシー研修に出発しています。
三年生修学旅行2
暑さが予想されます。しっかり朝ごはんを食べてタクシー研修に臨みます。
三年生修学旅行2
修学旅行2日目となりました。昨日と変わって京都市内は晴れています。
三年生修学旅行
食事が終わり、入浴・自由時間となります。
三年生修学旅行
時間通りに夕食となりました。ボリュームたっぷりです。
三年生修学旅行
全班、宿に到着しました。
三年生修学旅行
南大門で解散し、各班で京都に戻ります。
三年生修学旅行
奈良に到着しました。ここから東大寺に移動します。
三年生修学旅行
京都に到着しました。予定通り奈良に向かいます。
三年生修学旅行
予定通り東京駅を出発しました。早速ゲームで盛り上がります。
3年生修学旅行出発します!!
2泊3日の修学旅行初日、熊谷駅を出発します。
体育祭を開催しました
5月17日(金)、寄居中学校体育祭が開催されました。
『飛竜乗雲 ~仲間との絆で頂点へ~』とのスローガンのもと、全校生徒が懸命に競技に参加していました。競技はもちろん運営も生徒が担う本校の体育祭。運営役員としての活躍にも輝きがありました。
縦割りでは3年生が先輩として、1・2年生を引っ張っている姿がとても印象的でした。天候に恵まれず、十分な練習時間確保できなかったものの、励ましやアドバイスの声を掛け合って「美事」な団結の姿を見せてくれました。当日は平日にも関わらず、たくさんの保護者の皆さまにも御来校いただきました。また、PTA役員の皆さまにも円滑な運営に御協力いただきました。ありがとうございました。
体育祭の延期
寄居中学校関係者様
寄居中学校第36回体育祭は天候不良・グラウンド状況不良のため、明日5月17日(金)に延期致します。
本日は木曜日課の授業準備をお願いします。(部活動は原則ありません)
全校朝会
本日朝会では、各学年の代表者から今年度の抱負を発表しました。校長講話では学習習慣の確立について話し合いも行いました。