2025年9月の記事一覧

「あなたの良いところは?」

 人権学習として「あなたの良いところ」についての学習を行いました。クラス全員に向けて良いところをカード記入し、本人たちに渡しました。受け取った生徒はまわりの子からこのように見られているのかと予想外の反応を示す生徒や、喜ぶ生徒などがいました。また、これを機に自分の生活を見直すきっかけにもなったようです。

音楽会へ向けて歌い合い

 音楽会に向けて、3年生と1年生が中庭で歌い合いをしました。教室などでは気付くことのできないことに気付けたり、お互いに歌い合ったことで改善点を見つけたりすることができました。1年生は最上級生の歌声を間近かで聞いたことで、緊張している様子も見ることができましたが、本番に向けて何が必要か分かってきた様子でした。

NIEの実施

 朝の時間を活用してNIE(Newspaper in Education)を実施しています。今回は「クマ対策 市街地での猟銃発砲可」について新聞の記事を読み、2つの質問に対して考えをまとめ、最後はグループで意見を交換して考えを深めました。

新人陸上

 18日(木)に新人陸上が実施されました。3年生が引退して新チームとして多くの2年生,1年生が活躍しました。また、多くの県大会出場の結果を残すことができました。引き続きご声援をよろしくお願いいたします。

【県大会出場者】

1年男子100m・・・1名

男子200m・・・1名

男子400m・・・2名

男子4×100m・・・1組

男子砲丸投げ・・・1名

男子四種競技・・・1名

女子800m・・・1名

女子100mハードル・・・1名

女子円盤投げ・・・1名

 

 

音楽会に向けた練習

 10月17日(金)に予定されている校内音楽会に向けて合唱練習が始まりました。昼休みや放課後に体育館や中庭、音楽室、ホール、教室など様々な場所からきれいな歌声が聞こえてきています。時には、上級生の歌声を聞いたり、下級生の歌声を聞いたりして切磋琢磨して練習をしている様子も見られます。

町長のエール

 峯岸町長が来校され、3年生の進路実現に向けてエールを送ってくださいました。前向きに思考する様々なヒントを与えてくださいました。ありがとうございました。

寄居ふるさと探究学② 【男女共同参画できる寄居町】

 男女共同参画できる寄居町のゼミでは、子育て支援課の職員の方々にお越し頂いて子育て応援教室として妊婦さん体験や子育て体験をさせていただきました。妊婦さんの大変さや子育てに向けての情報を教えていただきました。子育て支援課の職員の方々ありがとうございました。

寄居ふるさと探究学① 【空き家の活用】

 2学期の寄居ふるさと探究学がスタートしました。寄居町の空き家の活用について調べるゼミでは、寄居町役場まちづくり整備課の職員にお越しいただいて寄居町における空き家の現状について教えていただきました。その後、教えていただいた内容を基に5つのグループに分かれて本格的に活動を開始しました。お越しいただいたまちづくり整備課の職員の方々ありがとうございました。

寄居町特産のとろとろなすの献立

 先日の給食の献立に寄居町特産のとろとろなすを使用した「寄居とろとろナスのマヨチーズ焼き」がメニューとして登場しました。おいしく町の特産品のとろとろなすを食べて貰うために各校の食育主任が集まって行われる会議でも、栄養教諭と献立の人気状況などを見ながら毎年改良を加えています。

第1回3年生実力テスト

 先週の金曜日に3年生の第1回実力テストが実施されました。進路選択へ向けて大切なテストとなります。自学室の利用も増え、進路実現の為に努力する3年生の姿を見ることができています。今年度は残り、10月3日(金),11月4日(火)の2回、校内で実力テストを実施予定です。

 

第56回全国中学校柔道大会 結果

 8月21日に福岡県にて実施された柔道女子の全国大会では、出場した生徒が1回戦は僅差で勝利、2回戦は肩固で惜敗となりました。
これまでの厳しい鍛錬を耐え抜き、本校を代表して全国の舞台で堂々と戦い抜いた姿を誇りに思います。ご声援ありがとうございました。

資源回収のお礼

 先週の土曜日に資源回収を実施しました。各家庭や地域の方、業者の方々より、大変多くの資源を回収することができました。ご協力ありがとうございました。資源回収の収益は生徒会活動や部活動等への補助として活用させていただきます。

 

資源回収のお知らせ

 昨日、生徒へ資源回収に向けて事前指導を実施しました。日程や回収品等を以下に掲載させていただきます。(詳細版は回覧等でお知らせしてあります。)ご協力よろしくお願いいたします。

大里地区中学校英語弁論大会 優勝

 夏休み中に英語弁論大会が実施され、本校からは2名の生徒が参加しました。1名は地区大会で優勝して寄居深谷地区の代表として9月3日に行われた大里地区中学校英語弁論大会へ出場しました。その大会においても優勝しました。引き続き応援をよろしくお願い致します。

避難訓練の実施

 今回の避難訓練は地震によって起こるであろうことを想定した本校にとっては新たな取り組みでした。地震により校内の放送設備が使用できなくなってしまう状態を仮定して行いました。校舎の4階や特別教室、屋外や体育館など職員室から離れた様々な場所で行われている場所に漏れ無く、人力で避難の情報を伝達して避難を完了させました。

1日警察署長

 本校のラグビー部に所属する女子生徒が万引き防止キャンペーンの一環として1日警察署長に委嘱されました。男子ラグビー部員も加わり、町内の商業施設で呼びかけ等を実施しました。このことは8月19日(火)の埼玉新聞にも掲載されました。

 

2学期始業式

 44日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。始業式では各学年の代表生徒がそれぞれの目標へ向けて自分の言葉で2学期の抱負を発表してくれました。

  校長講話では、1学期のアンケート結果の発表と学びに向かう姿勢についてのお話がありました。