正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。本校校地内の桜は老木化が激しく、一部は「クビアカツヤカミキリ」(特定外来生物)による被害を受けております。今後倒木の危険性もあります。つきましては、生徒の安全確保のため、3学期に伐採を計画しておりますので、お知らせいたします。本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
正門西側樹木伐採のお知らせ
本校では、3学期に正門西側樹木の伐採を計画しております。長年の経過により、繁茂が激しく管理に困難を来しているためです。本校校地内の桜は老木化が激しく、一部は「クビアカツヤカミキリ」(特定外来生物)による被害を受けております。今後倒木の危険性もあります。つきましては、生徒の安全確保のため、3学期に伐採を計画しておりますので、お知らせいたします。本校卒業生の皆さまで当時の植樹や記念樹の情報をお持ちの方は、中学校までお知らせ下さい。
今年度、寄居町では「子どもたち1人ひとりが救命士!!~いざという時に行動にうつせる児童生徒の育成~」を目標に掲げ、町内の小学校1年生~中学校3年生で救命教育を行っています。
寄居中学校でも、全学級の保健体育の授業にて、「心肺蘇生法」と「AEDの使い方」についてグループ学習を行いました。
訓練用AEDと訓練用マネキンを用いて、自分たちでシチュエーション(状況設定)を考えながら、学びを深めていました。